短期で商談化していないお客様にアプローチする際の思考
こんにちは、スマートキャンプ株式会社の井塚です。
BizHintとSMARTCAMPは同じグループとして、SaaS業界を中心に累計1000社以上の企業様へマーケティングやインサイドセールスなど幅広いご支援をしております。
私からは、主にインサイドセールの関連情報を発信していきますので、お役に立てば幸いです。
「商談化に苦戦しマーケ・ISの連携が上手く進まない…」
「個人情報を買うだけのリード獲得はROIが悪い…」
部門横断のお悩みでも、ぜひお気軽に当社グループへご相談ください。
短期で商談化しなかったリードが、メルマガを送っているだけで、実質ハウスリスト内に放置されているというケースをよく聞きます。
あるいは、アクション数が不十分なまま「興味なし」のステータスに変更されてしまう、といったお悩みを抱えるマネージャーもいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、潜在層に連絡をする際に、インサイドセールスが意識すべきポイントについてご紹介いたします。
受け入れるべき前提
まず絶対に受け入れるべき前提は、
「現時点でそのお客様はサービスに興味が無いから商談化していない」
ということです。
いくら訴求の切り口を変えようと、導入後の成果を定量的に伝えようと、「これだけ言うならとりあえず話を聞くか」以外の理由では、商談化しません。
(そしてそのような商談はすぐに失注して将来の案件にもなりません)
まずは今の時点でお客様はサービスに興味が無いという前提を受け入れた上で、お客様とリレーションを築いていく必要があります。
意識すべきポイント
とはいえ、上記の前提を受け入れた上で意識すべきと考えているのが、
「サービスに興味は無いが、情報は欲している」
ということです。
弊社は比較サイトBOXILやBizHintといったメディアでのリード獲得、更には代行やツールを通じたインサイドセールス支援の事業を提供しております。
恐らく今このメールを読んでくださっている大半の方が、現時点で具体的にサービス検討をしている訳では無いと思います。
(もし検討されていましたらむしろ教えてください…)
しかし一方で、日々の業務に向き合っている中で、業界のトレンドやお役立ち情報について把握できるに越したことはなく、こうしてブログやメールを読んでくださっているのだと拝察します。
今すぐに商談化しない潜在層のお客様も同様で、きっと良い情報があればそれは歓迎だというスタンスの方は多いと思いますので、ぜひお客様のお役に立てる情報を基に、コミュニケーションを図ってみてください。リレーションを築き、将来的な案件への昇華させられるはずです。
実際にどのようなメールを書くべきか、など、より詳細はお話は下記の記事も参考になると思いますので、宜しければご覧くださいませ。
▼参考
「商談獲得をゴールにしない1to1メール」を書き続けたら月の60%以上の商談をメールで獲得できるようになった話
ご質問やご相談なども、以下のフォームからお気軽にご連絡ください。
またお役に立ちそうな情報があれば、随時発信させていただきます。
この記事を書いた人
井塚 大輔 | X / Linkedin
2022年4月にスマートキャンプ入社。 SaaS代理販売の新規事業にてインサイドセールスチームの立ち上げに従事。KPI233%達成などプレイヤーとして実績を残し、史上最速で半期全社MVPに選出。 その後、セールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」のインサイドセールス部にて部長としてマネジメントに従事し、ナーチャリング経由の商談数を4倍に改善するなどオペレーション作りに実現。セミナーの企画や登壇、新規商談の実施、既存顧客の支援など一気通貫で実施。 現在はSaaS比較サイト「BOXIL SaaS」事業にてインサイドセールスの部長に従事。合わせて全社のテック活用、インサイドセールス代行「BALES」のブランド戦略にも関与し、イベント・研修等の企画や登壇も実施。