Skip to content

インサイドセールスが案件化数を増やすためにできること

こんにちは、スマートキャンプ株式会社の井塚です。

BizHintとSMARTCAMPは同じグループとして、SaaS業界を中心に累計1000社以上の企業様へマーケティングやインサイドセールスなど幅広いご支援をしております。

私からは、主にインサイドセールの関連情報を発信していきますので、お役に立てば幸いです。

「商談化に苦戦しマーケ・ISの連携が上手く進まない…」
「個人情報を買うだけのリード獲得はROIが悪い…」

部門横断のお悩みでも、ぜひお気軽に当社グループへご相談ください。

 

獲得した商談がなかなか受注に繋がらない

そうお悩みのインサイドセールス組織は少なくないのではないでしょうか?
インサイドセールス自身でできるクリティカルな施策が思い付かず、達成に向けての筋道が立てられていないというケースをよく伺います。

そこで今回は案件化数を増やすために、インサイドセールスで何ができるか?という観点でお話しさせていただきます。

 

1. 誰と出会うかを決める

私の所感として、最も案件化に寄与するのは「商談相手が誰か?」だと思います。
これはお客様の部署・役職も大切ですし、そもそも自社サービスで本当にお役に立てる企業様か?という視点も大切です。

"会える人に会う"ではなく"会うべき人に会いに行く"という姿勢が重要です。

自社サービスで誰のどんな課題を解決したいのか?から逆算して、商談すべき相手を決めることで、より案件化に繋がりやすい商談を獲得できます。

 

2. いつ出会うかを意識する

これはいわゆるBANT条件のT(タイミング)に当たるものです。

たとえすぐに商談にならなくとも、向こう半年~1年以内に課題が顕在化するケースは往々にしてあります。
極論、明らかな営業対象外でなければ、T(タイミング)さえ逃さなければ案件に繋がるはずです。
インサイドセールスとしては初回アプローチで未接続・商談お断りでも、そのお客様が"会うべき人"であるならば、定期的にKeep in Touchする努力が必要だと思います。

数ヵ月間接点を持ち続けることで、課題が顕在化したり組織状況が変化したりしたタイミングで、自社を想起してもらえれば理想的です。

 

3. どうやって出会うかを決める

やはりLP・広告経由で流入したインバウンドリードは、最も商談獲得しやすく、受注に繋がりやすいと思います。
ただし毎月の商談獲得がLP・広告頼みになると、もしリード流入が不足した月があると、インサイドセールスの成果もビハインドしてしまいます。

したがってインサイドセールスとしては、
ハウスリードをもっと有効活用できないか?
実は工数を鑑みるとセミナー実施は非効率ではないのか?
のように、ゼロベースで商談獲得チャネルを見直すことも大事だと思います。

 

+α 誰が提案するかを決める

時にはフィールドセールスと連携し、業種・Tierごとにアサインする営業担当を決めるなど、最も案件化数が増える体制に変えるのも有効です。

ただし全てを人の問題として処理するのは、真の課題を見落とす可能性もありますので、まずは1~3の観点で見直してみるのが良いと思います!

 

以上、少しでも参考になれば幸いです。

インサイドセールスの案件化率向上の考え方として、当社取締役COOの阿部がSalesZine様の記事で答えています。
宜しければ、ぜひご覧になってください。

単なる「商談数」をKPIにしていませんか?案件化率アップに向けた3つのポイント

 

ご質問やご相談なども、以下のフォームからお気軽にご連絡ください。

またお役に立ちそうな情報があれば、随時発信させていただきます。

 

この記事を書いた人

井塚 大輔
井塚 大輔 | X / Linkedin
2022年4月にスマートキャンプ入社。 SaaS代理販売の新規事業にてインサイドセールスチームの立ち上げに従事。KPI233%達成などプレイヤーとして実績を残し、史上最速で半期全社MVPに選出。 その後、セールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」のインサイドセールス部にて部長としてマネジメントに従事し、ナーチャリング経由の商談数を4倍に改善するなどオペレーション作りに実現。セミナーの企画や登壇、新規商談の実施、既存顧客の支援など一気通貫で実施。 現在はSaaS比較サイト「BOXIL SaaS」事業にてインサイドセールスの部長に従事。合わせて全社のテック活用、インサイドセールス代行「BALES」のブランド戦略にも関与し、イベント・研修等の企画や登壇も実施。