【セミナー動画】AIと共創するメルマガライブ制作

【セミナーレポート】成果1.5倍、工数半減。
AIでメルマガを「勝てる施策」に変えるBizHintの裏側
BtoBマーケティングにおいて、メルマガは顧客育成に欠かせない施策です。しかし、多くの担当者が「配信ネタが尽きてしまう」「開封されても成果に繋がらない」「工数がかかりすぎる」といった課題に直面しているのではないでしょうか。
月間100本以上のメルマガを制作・配信するBizHintが、どのようにしてAIを活用してメルマガ施策を成功させているのか、先日開催したセミナーをレポートします。
※本ブログはセミナー内容の一部です。
※ブログではご紹介していない部分も含めたセミナー全編は以下よりダウンロードしてご覧いただけます。
なぜ、あなたのメルマガは成果に繋がらないのか?
多くの企業がメルマガ施策において、以下のような共通の課題を抱えています。
- ネタ切れ問題:毎回同じような内容になり、訴求がマンネリ化してしまう
- 低コンバージョン問題:開封はされても、資料ダウンロードや問い合わせに繋がらない
- リソース不足問題:重要性は理解しているが、ナーチャリング施策に十分なリソースを割けない
これらの課題は、経験や勘に頼った属人的なメルマガ運用では解決が難しいのが現実です。
成果を出す鍵は「仕組み化」と「AIエージェント」
BizHintが課題を乗り越え、高い成果を出し続けられる理由は「仕組み化」と「知見・ノウハウの蓄積」にあります。同社では、熟練の担当者でなくても効果的なメルマガを作成できるような手順が確立されています。
そして、この仕組みをさらに進化させたのが、生成AIの活用です。
驚くべきは、BizHintが社内で「虎の巻」と呼ぶ、長年蓄積してきた膨大なメルマガ作成ノウハウを生成AIにインプットし、「BizHintの優秀なマーケター」としてAIエージェントを教育している点です。
「株式会社ビズヒントの優秀なマーケターです。クライアント企業が提供するサービス仕様およびお役立ち資料をもとに、効果的な訴求案を作成するエキスパートです」
このように役割を明確に定義されたAIは、単なる文章作成ツールではありません。不足している情報があれば自ら質問し、成果につながる訴求案を複数提案するパートナーとして機能します。
BizHintのメルマガ制作フローと生成AI活用術
セミナーでは、BizHintが実践するメルマガ制作の5つの工程が紹介されました。
- 顧客の資料内容の把握:AIを活用して資料の概要やポイントを抽出
- 訴求点の整理と絞り込み:AIが複数の訴求案を提案
- メルマガの件名作成:成果を左右する重要工程
- メルマガの本文作成:最適な構成と文字数で効果的に訴求
- メルマガ全体のレビュー:AIと人間の目でチェック
特に印象的だったのは、メルマガ制作は必ず「件名」から始めるという点です。セミナーでは以下のように説明されていました。
「件名によってターゲットが決まり、どのくらい獲得できるかが決まってきます。件名が変わると全てが変わってしまう可能性もあるので、まず件名をばしっと決めることを行っています」
セミナーでは、AIが提案した複数の件名案から、ターゲットの心理を突き、かつ広告色を消した秀逸な件名を選び抜く過程が詳しく解説されました。
300文字で成果を最大化する本文構成の秘訣
BizHintのメルマガ本文は、驚くほど簡潔です。約300文字程度を最適な文字数とし、
[見出しとリード] [メイン] [資料ダウンロード促進]
の3段落構成が基本となっています。
特に重要なのは、見出しにターゲットを含めることと、CTA(資料ダウンロードボタン)がファーストビューで表示されるよう文字数を抑えることです。柳氏は「あれもこれも書きたい気持ちはわかるが、大事なことは資料に書いてある。メルマガの目的は資料を読んでもらうこと」と強調します。
なぜその構成なのか、なぜその文字数なのか。全てのステップには、過去の膨大な配信データに裏付けられた明確な意図があります。
ライブ制作で明かされた「勝てるメルマガ」の作り方
セミナーのハイライトは、AIエージェントを活用したメルマガのライブ制作でした。
-------------------------------------
セミナー全編は以下よりダウンロードしてご覧いただけます。
-------------------------------------
BizHintで7年にわたり累計3万本以上のメルマガを制作してきたエキスパートが、思考プロセスを交えながら実演。
AIとの対話を通じて、件名を決め、効果的な本文を作り上げていく様子は圧巻です。AIを「壁打ち相手」として活用し、効率的なアイデア出しをすることで、人間は個別のクライアント情報や深い業務理解を組み合わせることに集中できます。
この生成AIの導入により、BizHintは成果を150%向上させつつ、工数を50%削減するという驚異的な効果を実現しました。
AIを「操縦」し、マーケティングを加速させる
本セミナーで紹介されたのは、単なるAIの便利な使い方ではありません。AIに企業の資産である「知見」を掛け合わせ、誰でも・早く・高いレベルで成果を出せる仕組みを構築する、再現性の高いノウハウです。
セミナー動画では、今回ご紹介した内容のほか、以下のポイントをさらに詳しく解説しています。
- 明日から使える、訴求ポイント開発・メルマガレビュープロンプト全公開
- AIが出した複数の訴求案・件名案をどう選び、磨き上げるか
- エキスパートが実演するメルマガライブ制作の全行程
- サービス資料/お役立ち資料、それぞれのケースでの訴求ポイントの違い
メルマガ施策の成果を最大化したい、AIを有効活用して業務を効率化したいと考えるすべてのBtoBマーケターにとって必見の内容です。
セミナーでは実際に生成AIを使ってメルマガをライブ制作
本ブログではセミナー内容の一部しかご紹介できませんでしたが、セミナー動画ではAI活用における具体的な「壁」の乗り越え方や、BizHintがどのように高品質なリード獲得を実現しているのか、さらに深掘りした内容が語られています。
ぜひ以下のフォームよりセミナー全編のアーカイブ動画をダウンロードしてご覧ください!
アーカイブ動画をダウンロードしていただいた方には、合わせて
- 投影資料
- セミナーサマリー
- BizHintが実際に活用する訴求案整理/メルマガレビューのプロンプト
もプレゼント!
プロンプト実例は5,000文字以上に渡って、BizHintの知見を詰め込んだ大作です。
ぜひ貴社でのメルマガ作成の参考としてください。